当社グループは、「限りある地球資源を有効活用し、業を通じて社会に貢献する」を企業理念として、「貴金属関連事業」「食品関連事業」を2本の柱として、幅広く事業を展開しています。

 

貴金属関連事業では、「資源循環(活用)を創造するリーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、環境負荷低減型の製品・サービスの提供や高機能電子材料の開発販売等を通じた資源リサイクルの総合力向上により、「高い環境価値」をお客様に提供し続けることで差別化し、国内シェアの拡大と海外の新たな市場開拓に取り組み、電子デバイス業界への深耕と共に、化学/自動車業界や二次電池/E-スクラップ市場の開拓を図ってまいります。

 

食品関連事業では、「お客様の商品開発のベストパートナー」をビジョンに掲げ、食品原材料の調達網と商品ラインナップの拡充により、基幹事業(原料販売)を強化すると共に、お客様のニーズを捉えた安心・安全でサステナブルな商品の開発や商流の構築に取り組み、グローバル展開を加速させ販売領域の拡大を図ってまいります。

2024年3月期の各セグメントごとの概況につきましては、以下の通りです。

貴金属関連事業

当事業の主力顧客であるエレクトロニクス業界の電子デバイス分野は、在庫調整は進んだものの需要回復には至らず、全体的な生産状況は依然として停滞が続く厳しい市場環境となりました。

このような状況の中で、当事業においては、宝飾分野からの貴金属リサイクル取扱量増加や金相場が堅調に推移したことから、売上高は前連結会計年度に比べ増加しましたが、電子デバイス分野の貴金属リサイクル取扱量減少の影響を受け、営業利益は減少しました。

これらの結果、当該事業の売上高は252,905百万円(前連結会計年度比2.6%増)、営業利益は7,042百万円(前連結会計年度比41.5%減)となりました。

食品関連事業

当事業の主力顧客である食品製造業界は、販売価格の値上げやインバウンド需要拡大などにより緩やかな回復は見られたものの、物価上昇に伴い個人消費には停滞感があり、原材料価格や物流コストなども高止まりの状況が続く市場環境となりました。

このような状況の中で、当事業においては、水産品の販売量は減少しましたが、畜産品、農産品の販売量は増加し、販売価格も上昇したことから売上高及び営業利益は前連結会計年度に比べ増加しました。

これらの結果、当該事業の売上高は107,700百万円(前連結会計年度比3.0%増)、営業利益は2,313百万円(前連結会計年度比30.4%増)となりました。

セグメント別売上高及び営業利益の推移

売上高

営業利益

売上高

(百万円)
2020.3 2021.3 2022.3 2023.3 2024.3
貴金属関連 130,726 153,087 192,938 246,578 252,905
食品関連 80,250 78,472 79,354 104,449 107,700

営業利益

(百万円)
2020.3 2021.3 2022.3 2023.3 2024.3
貴金属関連 4,933 6,833 10,350 12,043 7,042
食品関連 1,307 1,204 2,330 1,774 2,313