松田産業株式会社は、「限りある地球資源を有効活用し、業を通じて社会に貢献する」を企業理念に掲げ、産業資源からの貴金属の回収、貴金属製品の製造・販売、産業廃棄物の適正処理、半導体製造装置の精密洗浄等のあらゆる事業活動において、顧客密着度を高め、お客様の求める製商品とサービスの開発、育成に努めていきます。
また、「人を豊かに、地球を美しく」したいという想いのもと、私たちのふるさとである地球の環境の保全が、人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、事業活動のあらゆる面でその維持に配慮した活動を行っていきます。
松田産業株式会社は、基本理念に基づき、次の事項を方針として定め、品質・環境目標の枠組みとし、全員参加で目標の達成に努めていきます。
- 顧客満足第一と社会の信用確保
お客様の要求を迅速かつ的確に把握し、納期、価格、サービスともに満足が得られる品質を提供するとともに、製商品、サービスの正確な情報の提供に努めることを全ての社員が認識し、活動します。
- コンプライアンス重視
事業活動、製商品、サービスおよびそれらの環境側面に適用される法令、ならびに、顧客その他の利害関係者が求め、当社が同意するその他の要求事項を明確にするとともに、全ての社員が認識し、その順守を徹底します。
- 環境負荷の低減と事業成長の両立
事業活動、製商品、サービスに関して環境デューディリジェンスを行い、特定したリスクに対応するための管理基準を定め、全ての社員が活動することにより、汚染の予防を含む環境負荷の低減に努めます。
さらに、地球温暖化対策、循環型社会の構築、生物多様性の保全など、当社を取りまく重要な環境課題に取り組み、持続可能な社会の実現に向け、企業価値の向上に努めます。
- 有害化学物質の適正管理
法令および顧客その他の利害関係者が制限する化学物質は、調達、使用および混入が無きよう適正に管理します。
人体および環境に影響を及ぼす化学物質の使用にあたっては、そのリスクを的確に把握し、取扱い、保管、移動および廃棄に関する管理基準を定め、適正に管理します。
- PDCAの貫徹
品質、環境に関する統合マネジメントシステムを構築、運用し、品質パフォーマンスと環境パフォーマンスの向上を図るとともに、定期的なマネジメントレビューによってその成果を確認し、統合マネジメントシステムの継続的改善に努めます。
この品質・環境方針は、その成果、当社をとりまく状況の変化、顧客その他の利害関係者のニーズの変化を考慮して見直しを行います。
本方針は、松田産業株式会社の貴金属関連事業(国内)に適用されるものです。
2025年4月1日
松田産業株式会社
取締役副社長對馬浩二
ISO 9001 |
ISO 14001 |
ISO 45001 |
|
貴金属リサイクル事業部 |
○ |
○ |
|
環境ソリューション事業部 |
○ |
○ |
|
貴金属材料事業部 |
○ |
○ |
|
金属・環境営業本部 |
○ |
○ |
|
金属・環境海外本部 |
○ |
○ |
|
生産統括本部 |
○ |
○ |
|
品質保証室 |
○ |
○ |
|
技術開発部 |
○ |
○ |
|
地金市場部 |
○ |
○ |
|
シンガポール |
○ |
○ |
|
タイ |
○ |
○ |
|
マレーシア |
○ |
○ |
|
台湾(現地法人) |
○ |
○ |
○ |
ベトナム |
○ |
○ |
盤石な品質保証・機密保持体制によるMATSUDAブランドへの信頼と地球環境負荷軽減対応商品の提供
当社の地金は、ロンドン地金市場協会(LBMA)において金・銀を、ロンドン・プラチナ・パラジウム・マーケット(LPPM)において、プラチナ・パラジウムを受渡供用品に登録しています。国内では、大阪取引所において金・銀・プラチナ・パラジウムの4品目が受渡供用品に指定され、当社は指定鑑定業者として認定を受けています。

当社は長い年月をかけて品質管理・保証体制を構築し、現在もPDCAサイクルを回し、日々改善に努めています。70年以上にわたる貴金属精製のノウハウをもとに、高精度な分析技術を用いて含有量調査や品質管理を行っており、これらの体制で生産された貴金属地金は市場から「グッドデリバリー」として認められています。表面処理薬品・表面処理材料は、お客様の高度なニーズに対応するために、地球環境負荷対応商品を含む、幅広いラインナップで提供しています。さらに、めっき薬品は自社研究開発体制を強化し、液管理、液分析、不良対策までトータルにサポートしています。
独自の品質保証室を設置し、産地指導やトレース体制の確立により、安全・安心な食材をお届けします。
1988年に当社独自の品質保証室(現・品質保証部)を設置、ISO9001を取得し食品の安全と安心を提供するための品質管理を行っています。
食材の検査だけでなく、品質向上にも取り組み、国内外の提携工場に対する産地指導や生産の改善指導、品質規格書の発行、トレーサビリティの実施等により、世界各国・各地域に調達先が拡大していく中でも当社ならではの「安全・安心」を付加価値としてお客様へ提供しています。
商社において品質保証機能を有しているのは珍しく、大きな強みとなっています。実際、年間で2,000件程度の問合せ対応を行い、信用を勝ち得ています。
気候変動の影響により天然水産物は生息域の変化や資源量の減少が懸念されており、供給が不安定になることで原材料調達に影響する可能性があります。当社の水産品の一部には海洋管理協議会(MSC)の基準を満たす「海のエコラベル」という認証が与えられており、これは将来の海洋生物の保護や生態系の保全を目的に、適切な方法で漁獲・加工し、流通している水産品であることを証明するものです。2011年に取得して以来、認証取得の事業所は増加し、現在、国内外の事業所で、MSC認定商品を扱えるようになっています。グローバルな調達と品質管理とともに、サプライチェーン全体の管理を通じて持続可能な天然資源の利用と安定的な原材料調達に取り組んでいます。
サステナビリティは、食品業界でも急速に関心が高まっており、当社の取り組みでリードできることは多いと感じています。市場ニーズとして、自然破壊されつつ生産された食糧は受け入れられなくなると思われます。ここは、今後真剣に取り組んでいく必要があるため、当社が企業文化として培ってきたことを発揮できる領域であると考えています。
品質保証機能、技術支援機能、検査機能の3つの機能が連動して一貫した品質体制を構築しています。各種検査の実施により原材料の品質向上に取り組むだけでなく、現地提携パッカーに対する絶え間ない指導を行っています。
