松田産業株式会社 品質・環境方針

基本理念

松田産業株式会社は、「限りある地球資源を有効活用し、業を通じて社会に貢献する」を企業理念に掲げ、産業資源からの貴金属の回収、貴金属製品の製造・販売、産業廃棄物の適正処理、半導体製造装置の精密洗浄等のあらゆる事業活動において、顧客密着度を高め、お客様の求める製商品とサービスの開発、育成に努めていきます。
また、「人を豊かに、地球を美しく」したいという想いのもと、私たちのふるさとである地球の環境の保全が、人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、事業活動のあらゆる面でその維持に配慮した活動を行っていきます。

基本方針

松田産業株式会社は、基本理念に基づき、次の事項を方針として定め、品質・環境目標の枠組みとし、全員参加で目標の達成に努めていきます。
 

  1. 顧客満足第一と社会の信用確保
    お客様の要求を迅速かつ的確に把握し、納期、価格、サービスともに満足が得られる品質を提供するとともに、製商品、サービスの正確な情報の提供に努めることを全ての社員が認識し、活動します。
     
  2.  コンプライアンス重視
    事業活動、製商品、サービスおよびそれらの環境側面に適用される法令、ならびに、顧客その他の利害関係者が求め、当社が同意するその他の要求事項を明確にするとともに、全ての社員が認識し、その順守を徹底します。
     
  3. 環境負荷の低減と事業成長の両立
    事業活動、製商品、サービスに関して環境デューディリジェンスを行い、特定したリスクに対応するための管理基準を定め、全ての社員が活動することにより、汚染の予防を含む環境負荷の低減に努めます。
    さらに、地球温暖化対策、循環型社会の構築、生物多様性の保全など、当社を取りまく重要な環境課題に取り組み、持続可能な社会の実現に向け、企業価値の向上に努めます。
     
  4. 有害化学物質の適正管理
    法令および顧客その他の利害関係者が制限する化学物質は、調達、使用および混入が無きよう適正に管理します。
    人体および環境に影響を及ぼす化学物質の使用にあたっては、そのリスクを的確に把握し、取扱い、保管、移動および廃棄に関する管理基準を定め、適正に管理します。
     
  5. PDCAの貫徹
    品質、環境に関する統合マネジメントシステムを構築、運用し、品質パフォーマンスと環境パフォーマンスの向上を図るとともに、定期的なマネジメントレビューによってその成果を確認し、統合マネジメントシステムの継続的改善に努めます。
     

この品質・環境方針は、その成果、当社をとりまく状況の変化、顧客その他の利害関係者のニーズの変化を考慮して見直しを行います。
本方針は、松田産業株式会社の貴金属関連事業(国内)に適用されるものです。

 

2025年4月1日

松田産業株式会社
取締役副社長對馬浩二

 

ISO取得状況

ISO

9001

ISO

14001

ISO

45001

貴金属関連事業部・国内営業部門・生産統括本部・技術開発部・

品質保証室・地金市場部・Matsuda Sangyo (Thailand) Co., Ltd.・

Matsuda Sangyo (Singapore) Pte. Ltd.・

Matsuda Sangyo (Malaysia) Sdn. Bhd.

台湾松田産業股份有限公司

Matsuda Sangyo (Vietnam) Co., Ltd.

食品関連事業部 品質保証部

貴金属関連事業

盤石な品質保証体制によるMATSUDAブランドへの信頼と地球環境負荷軽減対応商品の提供

当社は、長年にわたり品質管理・保証体制を構築し、現在もPDCAサイクルを活用して日々改善に取り組んでいます。
70年以上にわたる貴金属精製のノウハウを基に、高精度な分析技術を駆使して含有量調査や品質管理を実施しています。
この体制で生産された地金は、金・銀がロンドン地金市場協会(LBMA)、プラチナ・パラジウムがロンドン・プラチナ・パラジウム市場(LPPM)でそれぞれ受渡供用品として登録されています。また、国内では大阪取引所において金・銀・プラチナ・パラジウムの4品目が受渡供用品に登録され、さらに指定鑑定業者にも認定されています。
表面処理薬品・材料については、お客様の高度なニーズに応えるため、地球環境負荷軽減対応商品を含む幅広いラインナップを提供しています。特にめっき薬品においては、自社の研究開発体制を強化し、液管理、液分析、不良対策まで一貫してトータルサポートを行っています。

LBMAの受渡共用品認定証
拡大
LBMAの受渡共用品認定証
LPPMのスポンジ認定証
拡大
LPPMのスポンジ認定証

協力会社との連携による品質レベルの向上

当社は、さまざまな工業材料を加工・製造する協力会社を重要なパートナーと位置付けています。現地訪問を通じて協力会社の品質管理状況を確認するとともに、商品の品質に関する情報交換を行い、相互理解のもとで品質レベルの向上に取り組んでいます。また、お客様による協力会社の品質監査の際には、当社も立ち会い、お客様のご意見を真摯に受け止め、協力会社と連携して改善に努めています。

食品関連事業

安全・安心な取り組み状況の概要

当社は1988年、商社としては早期に独自の品質保証室(現・品質保証部)を設置し、食の安全・安心への取り組みをスタートさせました。現在ではISO9001に基づくグローバルな品質管理体制を構築しており、世界各国の提携工場への産地指導や生産改善、原材料の品質向上を目的とした各種検査、そしてトレーサビリティの徹底といった複数の機能が緊密に連動しています。この一貫した体制により、調達先が世界に拡大する中でも、当社ならではの「安全・安心」という揺るぎない付加価値を提供しています。その信頼の証として、年間約2,000件にのぼるお客様からのお問い合わせにも的確に対応しています。

協力会社への品質指導

インドネシア産オクラの大腸菌群問題への対応
インドネシア産オクラの大腸菌群問題に対し、汚染箇所の特定、清掃方法の見直し、現地検査体制の再構築を行い、品質管理を強化しました。対策後も検査結果の共有やWeb会議でのフォローアップを継続し、これらの取り組みにより、国内へ搬入される製品の菌数は安定し、お客様に安心していただける品質の維持を実現しています。

インドでの生食可能なボイルエビの製造に成功、日本初の試み
日本初となる、インドでの生食可能なボイルエビ製造に成功しました。現地の製造ラインの衛生度を大幅に向上させるため、約1年にわたり段階的な教育と徹底した指導を実施しました。これにより、日本の厳しい品質基準をクリアする製造体制を構築し、日本市場向けの新たな一歩を踏み出しました。

海洋管理協議会(MSC)の認証取得
当社は、持続可能な漁業の証であるMSC「海のエコラベル」認証を取得しています。2011年の取得以来、国内外で認証事業所を拡大しました。サプライチェーン全体を通じて、将来の海洋生物や生態系の保全に貢献するとともに、持続可能で安定的な原材料調達に努めています。

 

食品衛生法やJAS法など関連法令への迅速な対応を実現

当社では、品質保証部が商品の品質情報を一括管理する体制を整備しており、食品衛生法やJAS法をはじめとする関連法令への迅速な対応を実現しています。
この体制の要となっているのが、商品の規格管理システム「Mercurius」です。法令改正が行われた際には、本システムを活用して影響を受ける商品を速やかに特定し、お客様へのスムーズな情報提供を可能にすることで、業務効率化も実現しています。今後も「Mercurius」を最大限に活用し、徹底した法令遵守と、さらなる顧客満足度の向上に努めてまいります。

検査機械の新規導入で品質管理を強化

取り扱い商品の安全性をさらに強化し、品質をより正確に把握するため、最新の検査機械導入を積極的に進めています。具体的には、微生物検査の結果を自動で計数・記録する「自動コロニーカウンター」や、商品の物性検査を大幅に効率化する「ステファンカッター」を導入しました。これにより、検査業務の精度と効率は飛躍的に向上し、客観的なデータに基づいた信頼性の高い品質保証体制が強化されています。今後も、より高い品質基準を維持するための投資を継続していきます。