松田産業グループ安全衛生方針

松田産業グループは、従業員、お取引先様、そして地域社会の安全と健康を最優先に位置付け、安全で健康に働き、安心して生活できる環境の実現に取り組みます。

  1. 遵守義務の履行
    当社グループは、安全衛生に関して適用されるすべての法令や規制および RBA 行動規範などの業界標準を遵守するだけでなく、独自の安全衛生基準を設定し、継続的な改善を図ります。
     
  2. リスク評価と改善
    定期的に職場における安全衛生上の潜在的な危険源を特定し、危険の度合いを評価します。
    危険度が高いと評価された危険源に対して適切な改善施策を講じ、リスクの低減に努めます。
     
  3. 教育と訓練
    入社時や配置転換時など、必要に応じて安全衛生教育と訓練を実施します。また、全従業員を対象に定期的な教育やOJTを通じて、安全意識の向上と安全行動の習慣化を図ります。

 

  1. 事故報告と発生時対応
    災害や事故の発生、またはそのおそれがある場合には、従業員は速やかに報告し、安全確保のための応急措置を講じます。発生原因を徹底的に調査し、再発防止策を策定・実施します。
     
  2. 健康促進
    従業員の健康増進やメンタルヘルスサポートを含む健康支援プログラムを実施し、健康で明るい職場環境を維持します。

    本安全衛生方針を従業員、お取引先様、地域社会を含むすべてのステークホルダーに開示し、安全で健康的な環境の実現に努めます。


 

2025 年 4 月 1 日制定

松田産業株式会社
代表取締役社長 松田 芳明

安全管理の考え方

当社グループの事業活動は危険を伴うため、安全には細心の注意を払っています。安全操業に取り組むことで、地域、従業員の安全と安心を確保し、事業の持続可能性、企業価値の維持・向上に努めています。

危機体制と訓練活動

当社グループでは、自然災害や設備事故、環境汚染、情報漏洩等、各種危機事象を取りまとめ、有事の際の対策組織、対応手順を文書化しています。また、各種事例の発生を想定した対応訓練を年間で計画し実施することで、手順の確認と改善を繰り返し、対処能力の向上に努めています。万が一の有事の際、「速やに」「適切に」対応できる体制を構築しています。

地域社会との安全へ取り組み

当社生産部門では、定期的に自衛消防隊による消防訓練を実施しています。また、物流部門の主要拠点となる狭山ヤードでも消防訓練を実施しており、管轄の消防署の方に来場いただき、対処における指導等を受け、有事の際に適切な行動ができる訓練を実施しています。今後は、訓練を継続し精度を上げていくこと、さらには危機事象の想定範囲を広げ訓練を実施し、有事発生後、速やかに通常操業に戻せる体制の構築に努めてまいります。また、万が一の有事発生の際、当社生産部門の敷地の一部を地域住民の一時避難場所等に提供できるような準備をしていくことも必要と考えています。

各種訓練の風景